北海道で釣りを覚え、いかに楽しかったかを振り返ってみた

北海道に来て4年近く。釣りを教えていただき、あと少しで1年を迎えようとしています。

思えば、長かったような気がしますが。

 

最初、春に釣りをやってみようと、中古の釣具店でホッケのセットを買いました。

せっかく北海道に来たんだから、開きじゃないホッケが見たい!ってのが動機です。

 

ぐにゃぐにゃの磯竿と、中古のウキセットだけで行こうとしていたんですね。

残念ながら、釣り中央掲示板を見ているうちに、時期も過ぎ諦めました。

 

す~っかり、釣りの事も忘れていましたが、仕事で偶然知り合った師匠に、

   「よーし、それじゃソイのでっかいのを釣らせてあげよう」

なんて言われ

   「ちょっと自慢していいかい?」

と、50upぐらいのデカソイの写真をデジカメで見せられ、なにがすごいのかもわからず(笑)

 

教えてもらった苫小牧東港に一人で、ぐにゃぐにゃの磯竿を持って、サビキへ。

初めての苫小牧、紙の地図を見ながら、本当にこの先に港があるんだろうか?と

不安になったのを覚えています(笑)

だって、すんごい森というか、平原というか、そんな道を走っていたもんで(^_^;)

 

港では、運よくイワシの群れにあたり、そこそこ釣れたんですよね。

これにすっかり気をよくし、師匠に「どこか釣り連れて行ってください」ってのがきっかけです

 

となると、道具が必要。直前にアメリカ屋漁具で、7,000円の竿と、6,000円ぐらいのリール

なんと高価な買い物だろうか!

を選別してもらい購入し、釣り場へ直行しました。

ある意味、道具にお金をかけたから、ちょっと真剣になったのかも(^_^;)

今思えば、妥当な良い、お得な買い物なんですけども(笑)

 

なんの竿かも、リールの性能も、ベールすら知らないレベルです。

ロッドの長さもなんで日本語じゃねーんだ、重り負荷ってなんじゃ?ってノリでした。

餌も変なゴムだし・・・これで釣れんの??って感じで。

 

 

これがすべての始まりでした。さて、振り返っていきます。

 

 

8月August

blog_import_50d32fe8cfa81 blog_import_50d32feb68e5d

深夜の苫小牧、ソイとアブラコの引きが最初の体験です

最初の一匹目が48センチのアブラコだったのが、実は今後1年目までの最高サイズだったりします。

 

こんな大きい魚を見たのが初めてです。しかも足元で釣れて驚き!

変なゴムで釣れちゃった~!(笑)

 

しかも、釣ったのが旨いのなんの。強烈な体験で。すっかりハマり。

家に帰ってからも、手元にアタリの感触が残っていて、ニヤニヤしてました。変な人。

後から、ロックだという言葉も知りました。

 

9月September

 

始めての磯体験です。

blog_import_50d3300c8a0fd

 

満月の夜、「こんなトコ歩けるの!?」

って場所を、背負子で渡り歩きました。

思わず、「え~、なんか波かぶってませんか?やめときません?」

なんてヘタレ発言したのを覚えています。

実際、波がかぶっていて、風向き変わるまで避けたんですよね。

 

岩内~積丹の大移動釣行で、成果はありませんでしたが(^_^;)

この時点での感想、「釣りはハードだ」

 

 

blog_import_50d33023b4c43

生まれて始めてのカレイさま!

この時は、アブラコと比べて引きの違いがよくわかっていませんでした。

カレイの刺身に味を占めたのもこの時です。

 

ただ、非常に暑い日で、脱水と直射日光で、かなり危ない状態になったり。

釣り場では人に迷惑をかけてはいけない、体調管理に気をつける事を知ります。

ちゃんと身を守ろうと、ライフジャケットもこの月に買いました。

 

10月October

 

繁忙期で釣りを休みました。

ただ一度だけ、自転車で石狩西防砂堤に行き、これまた死ぬような思いを(^_^;)

石狩周辺、深夜の防風林、自転車で通る暗闇の恐怖感は半端なかったです(笑)

 

11月November

紋別に行きました。

完全に鮭目当て

回遊場所狙って、隣のおじさんにほとんど釣ってもらったんじゃ。。。?

っていうレベルなので、自分的には除外しています。。(;_;)

次は何泊かして鮭アタックですね!楽しみです。

$某月某日

そして、平均20超えの大チカが大漁でした。フライにしたら旨いのなんのって・・・!!

大チカにも味を占めました。しかし、この後知りましたが大チカって年間でも少ないんですね~。

 

秋刀魚のサビキも来年は試してみたいです。サンマってほんとに釣れるのかな~

 

紋別行きの道は、とても綺麗でしたよ。

元金山の傍を通り、紅葉を見ながら走る道中は良いドライブでした。

 

あと、気候でも酷い目に。

 

気温が5℃で、風速10m~7m

 

にもかかわらず、苫小牧に行きました。今思えば○○です。

(なんでも入れちゃってください)

 

しかも、かなり危ない場所へ行こうとしていました。
※写真の場所ではないです

当時のブログでは勇気ある撤退と書いていますが。。。行ってたら死ねるレベルです。

危ないあぶない。ほんと。

 

 

 

ついにイカデビューを果たしました。

余市でマメイカチャレンジしていますが、群れが入っていたのに、まったく釣れていません(笑)

当時はなにをしていいか、まったくわからなかったんだと思います。

 

 

12月December

 

 

宗八の船釣りに、静内へ師匠に連れて行ってもらいました。

残念ながら、完全に結構な波でノックダウン。魚は師匠からいただきました。

 

この宗八、臭いけどとにかく旨い!!!

自分的には1年通じて釣った魚で、これが一番好きかも。

 

 

そうそう。

 

真冬、道北めぐり、遠別~天塩へコマイ釣りに行きましたよ。

 

残念ながら釣れませんでしたが、雪の中BBQを楽しんだり、

防波堤の雪を掻き分けて先端で投げ釣りをするのは良い体験でした。

 

1月January

 

思いつきで、ワカサギに挑戦しました。

 

テントを買ったり、道具をそろえて、雪をかきわけ、防寒対策も考え。

画像-0108 (1) IMG_0654

とても楽しい思い出です。
凍りつくような(って、凍ってますが

石狩川で、カワガレイも楽しかったですね~~

IMG_0683

無音の中、流れる氷がギュウウウウっと音を立て、静かに流れていきます。

それをゆっくり眺めながら・・・・あ、!ライン切れた!

なんて一人で騒ぎながら、久しぶりにカレイを釣りました。

 

 

食べたらちょっとアレでした(^_^;)

 

 

2月February

 

苫小牧に何回か行ったけど、全然魚は居ません。

野生の鹿がたくさん見れました。かわいかった~。

家族連れでたくさんの目でコッチ見てましたよ~。

 

あと、初めて買った愛用のロッドが折れました。


そして、年が明けてはじめての磯ですね~、弁天島です。

とっても入りやすい釣り場・・・・いや、ちがう。

雪に埋もれてて、橋を渡るのにヒィヒィ言ったんだった(笑)

 

ギスカジカだけ釣れて、後は全然でしたが、

 

弁天島からみえる景色は綺麗なんですよねー

 

IMG_0746_R

なんだか嫌なことはすっかり忘れましたよ。

 

3月March

 

ワッカケ岬に初めて行きました。

残念ながら、久しぶりに発作が出て人様に迷惑をかけてしまいました。

戻れない場所はまずいのかもしれない。寒かったからかな、反省です。

 

 

そして、恐怖の南防波堤が始まったんですよね。

 

岸寄りする、南防波堤のクロガシラ戦を続けました。

 

そりゃもう、毎日通いましたよ(^_^;)

どうしてもブラーで足元のカレイを釣りたかったのですが、成果出ませんでした。残念!

 

あわびシール貼ったりしたんですけどね~。手ごわいです

キャスティングタイプやら、落とす場所、揺らし方。なにをやっても成果でませんでした。

 

結局、一週間以上毎日のように通って、釣ったのは手袋だけでしたね。あはは。

 

 

来年もまた南防波堤に挑戦するかもしれない。ちくしょーーー

(おかげで、このタイミングのマガレイを全部見逃すハメに笑)

 

4月April

 

ついに、ついに・・・!イカを釣りました!!

 

結構なヤリイカです。キューキュー鳴いてかわいかった(*^-^*)

家で刺身にしたら最高でした。←かわいいと言ってる割にちゃんと食す

 

なんでこんなに驚くかと言うと、イカが防波堤の近辺を泳いでいるなんて、想像もしていなかったからです。

あがった瞬間、一人で「やったー!」と大声をあげちゃいました(^_^;)

誰もいなくて良かった(笑)

 

これに味を占め、余市に通いまくり、さらには西積丹まで単独で週に2~3度通います。

 

残念ながら、この月は最初のヤリイカだけで後は全然釣れません。

運がよかったんですね。

 

ムキになって、エギの本を買い漁ったり、生態調べたり、上手な人のブログ読み漁って。

 

んで、通いまくりました。

ここらで一気に釣行回数は増えて、50を超えたと思います。

 

5月June

 

一ヶ月苦心の結果、イカちゃんの結果が出だします。


1年前、挑戦できなかったホッケも難なく釣れました。

今思えば、去年同じように行っても撒き餌持って行かずにボウズだっただろうなぁ(^_^;)

 

この月は、残念ながら増毛港で釣具の盗難にも遭い、気持ちが引き締まりました。。。

 

6月June

 

石狩マメイカですね、これも楽しみました。札幌から車で30分ちょっと。

こんな近所でイカが釣れるなんて最高です。

この月から、仕事で取引しているイラストレーターさんにも手伝っていただいて、

挿絵が増えたりして、趣味がほんと釣り中心になったな~、と。そんな時期です。

 

 

通算すると、おおよそ200杯以上。

週に何度も通い、色々と道具も増やしました。

 

IMGP0004

 

そして旨い♪

配ったみなさんにも喜んでいただけましたよ。

おかげで、交換のようですが、菜園で採れたアスパラガスをいただいたり。

写真

 

人から農作物をいただいたのは、札幌に来て初めてでした。うれしかったな~

そして、待ちにまった、苫小牧の開幕!

10ヶ月ぶりぐらいの釣り場ですね。

 

しょっぱなから、釣果が出て一安心です。

3

 

服装も着々と釣り人っぽくなってきました。

 

年間で目標にしていたアブも50なんとか釣れて

 

 

 

 

 

写真 (1)

から揚げうまい!

 

 

次は、ソイの40upとカレイの50upが目標です。

 

 

なんだか、独りよがりなまとめになっちゃいました(^_^;)

 

一年を通じて北海道の自然の雄大さを目で見て、肌で感じることができました。

冬景色の美しさや、寒さ。夏の雄大な自然。たくさんの動物。鳥。

大阪や東京で暮らしてきた自分にとっては、感動の連続でした。今でもです。

(ほんと、大げさじゃないんです)

 

大きな魚たち、生まれて初めて泳いでいるのを見た、イカ。

いまだに、釣り場へ到着する寸前はドキドキします。自分だけでしょうか(笑)

 

たくさんの人達にも出会いました。

インターネットでもそうですし、リアルでも。

リアルでは、やはり年間通じて師匠に教わりっぱなしでした。気長に付き合っていただき感謝です。

 

釣り場でも、たくさんのオジサン達に指導していただきました(^_^;)

「ほらっ!指離すタイミングが違うっしょ!」みたいな感じで(笑)

でも、ごめんなさい。未だに遠投はできません。orz

 

ネットでは、大五郎の陸釣りさんを毎日のように見に行きました。

すごいなぁと思うのは、この大五郎のサイトの方や師匠です。

物を上手に工夫して、自分の釣りやすいように道具を作っているんですよね。尊敬します。

 

他にも、投げ釣りや料理方法、釣り場の案内など、たくさんのサイトの方々にコメントや情報閲覧でお世話になりました。

これを機会に、いつも行くサイトはホームページにも載せていきます。

Twitterでも、いつもよく絡んでくれる方々にも感謝です。釣りネタで会話ってあまりしないので、とても喜んでいます。

 

最後、欠かすことができないのが、イカの先生(と心の中で呼んでいる)、餌木麿さんです。

この方がいなかったら、たぶんイカ釣りはあきらめてたと思います。

たくさんのヒントをいただき、釣果につながりました。ありがとうございます。

 

釣り楽しいですよねー!時間を作るのが大変ですが、北海道という地理が楽しさを倍増させてくれます。

行って楽しい(ドライブ)、竿出して楽しい、釣れたらもっと楽しい

帰ってきて食べたら最高!

 

悪魔の趣味、まだまだ入り口。今年も楽しみです。

仕事とバランス取りながら楽しんでいきたいですねー。

 

 

一年お疲れ様!っていうか遊びすぎですかね?(^_^;) -> 北海道釣行記

 

 

 

ブログも少しで1年ですが、表記や表現、公開方法等、まずい点ありましたらご指摘くださいませ。

一応注意はしているつもりですが、やらかしていたら教えてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

よるくまのお魚いるかな