泊村 弁天島カレイ釣行 2013.2.18

前日の師匠のお誘いに乗って、泊村の弁天島へ行ってきました。
風は東から西へ、波もおだやか。気温は最高0度。条件は良さそうです。

明け方4時に待ち合わせ。
めっちゃ寒い。気温も結構下がってる。
IMG_0730_R

合流後、中山峠のトイレに立ち寄り。
中は暖房があるものの、扉付近はすごい事に((((;゚Д゚))))

IMG_0731_R

山の上だし、たぶんマイナス15度ぐらいなんだろうなぁ。
IMG_0733_R

中山峠から羊蹄山ふもとを抜け、岩内通過後に目的地到着。
おおよそ7時半ぐらい。

適当に写真撮ってたらパノラマになりそうなので、くっつけてみた(笑)
右側も釣り場らしいですね~

IMG_0736_R

いつもの装備を装着。っていうか、久しぶりに背負子の登場(・∀・)

IMG_0739_R

島に渡るには橋を渡るんですが、その橋が雪で埋もれてちゃってます(´;ω;`)
う~ん。よっこらせっと、雪をはい上り、橋を渡っていきます。

島側の階段も、階段が雪で消えており、足で探りながら一歩一歩慎重に。
下まで降りたら、岩場までは深いですが、後は楽でした。
夏場は入りやすいだろうな~~。

にしても、海の水が澄んでいて綺麗です。

IMG_0754_R

到着する頃には、息がぜーぜー(笑)
ここ最近車つける釣り場ばっかりだったから、運動不足を感じましたよ。

先に入っていた方が1人いらっしゃいました。師匠が話しかけたところ、ギスカジカが一匹との事。
この方は私たちより少し先に撤収でした。

冬の磯は初めてなんですが、思ったより雪って少ないもんですね~。
波がかぶるんだから当たり前かw

IMG_0742_R

私の釣り座は↓の位置です。

xの辺り、少し根がかりするみたいです。岸近くなったら止めずに巻いた方がいいみたい。

allsize IMG_0745_R

波も穏やか。特に寒くもないし、こりゃええわ~。
待っている間、朝食を。

オカズは足元の海苔をプハサミで切って、プチプチパクパク。
うめー!

プチプチ・・・もぐもぐ・・・ぷちぷち・・・もぐもぐ・・・旨い(w

あれ?勝手に食べたらダメなんでしたっけ?(^_^;)
ちなみに、↓の茶色っぽいの、足元全部海苔です(゜∀゜)

IMG_0741_R

そろそろ春が近いんですかね。刺すような痛みは無い感じです。

IMG_0740_R

景色も綺麗です。右側の斜面にも氷柱ができています。
IMG_0746_R

頑張って写真を引き伸ばすと、こんな感じ。

IMG_0747

実際は光の反射でもっと綺麗でした。

ノンビリしていたら、私の竿にガツガツガツっ!と大きなアタリ。
慌てて竿をしゃくったのが失敗の元。見事にバラしました~、残念。
これが最後のアタリだとは orz

その後、クロガシラが師匠にヒット

IMG_0752_R

さらにギスカジカ。でかい奴の卵は旨いらしいですね。

IMG_0748_R

かわいいので、もらって写真撮影(・∀・)!!
ちょっと怒ってるみたいですね

IMG_0751_R

結局これが最後で12時を経過。
釣れる気配がないので、竿をしまいました。

感想ですがそろそろ釣れ出しそうな気配。
今日は食いが渋かったものの、居ることもわかったし水温が上がれば・・・?でしょうか。
また行けたらいいな~って思います。

荷物片付けてたら、師匠が

「あ、こいつ忘れてる」

足元で逃げ切ろうとしていたクロガシラでしたw

IMG_0749_R
帰り際に投げ練習。ちょっとは飛ぶようになってきました。

結局、名人仕掛けにアタリがあり、前日に作った、自分の自作仕掛けは全然ダメでした。
絡み対策というのは大事だと実感。工夫しよう。

安いカゴに撒き餌を突っ込んだのは失敗。
ジェットかごも試しに買っておけばよかったかな。次回はソレで行こう。

あ、最後に。

弁天島周辺だけ、ソフトバンクの携帯は圏外でした。
釣り座周辺で、トンネルの向こうに見通しのある場所は電波少し届きます。
お仕事の電話が入る方はご注意を~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

よるくまのお魚いるかな